就労継続支援B型を利用する時の流れは?

query_builder 2025/02/08
30

就労継続支援B型は、障がいによって一般企業で働くことが難しい方のサポートを行う福祉サービスです。
利用してみたいけれど、どのように手続きをすればよいか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
今回は、就労継続支援B型を利用する時の流れを解説します。
▼就労継続支援B型を利用する時の流れ
①主治医に許可をもらう
まずは、ご自身の体調や病状を含めて主治医にへ相談しましょう。
そのうえで、就労継続支援B型を利用しても問題がないか確認しなければなりません。
②事業所を探す
主治医の許可をもらったら、利用する就労継続支援B型事業所を探します。
良さそうな事業所が見つかったら、見学をしてご自身の目で確認しておくと安心です。
③利用申請をする
利用申請は、お住まいの地域の障がい福祉窓口で受け付けています。
申請をして、受給資格者証を取得するための手続きを進めましょう。
④サービス等利用計画書を作成し提出する
利用申請をしたら、サービス等利用計画書を作成して窓口に提出します。
ご自身で作成することも可能ですが、難しい場合は指定特定相談支援事業者のサポートを受けましょう。
⑤障がい福祉サービス受給者証が発行される
自治体の確認が済み支給が決定されたら、障がい福祉サービス受給者証が発行されます。
発行までに約2カ月程度かかるので、しばらく待ちましょう。
⑥事業所と契約を結んで利用を開始する
障害福祉サービス受給者証が発行されれば、就業継続支援B型事業所と契約できます。
ご自身が希望する事業所と手続きを行い、契約を結んで利用開始となります。
▼まとめ
就労継続支援B型を利用する時の流れは、以下の通りです。
①主治医に許可をもらう
②事業所を探す
③利用申請をする
④サービス等利用計画書を作成し提出する
⑤障がい福祉サービス受給者証が発行される
⑥事業所と契約を結んで利用を開始する
事業所と契約を結ぶためには障害福祉サービス受給者証が必要なため、窓口で申請をして発行してもらいましょう。
『しろつめ 障がい者就労継続支援B型事業所』は、狭山市にあるアットホームな雰囲気の就労継続支援B型施設です。
短時間の通所も歓迎しておりますので、ご利用を検討されている方はお気軽にご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE