受給資格者証を発行する際の手順は?

query_builder 2024/12/22
24

なんらかの障がいをお持ちの方のなかには、障がい福祉サービスを受けようとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
障がい福祉サービスを受けるために必要になるのが、受給資格者証です。
今回は、就労継続支援B型を利用する場合に行う受給資格者証の発行手順を解説します。
▼受給資格者証を発行する際の手順
①利用する就労継続支援B型事業所を決める
自治体によっては利用する事業所が決まっていないと、受給資格者証の申請ができない場合があります。
まずは見学や体験に行って、利用する就労継続支援B型事業所を決めておきましょう。
②申請書をもらい認定調査を受ける
お住まいの地域にある役所へ出向き、就労継続支援B型を利用したいと伝えれば申請書をもらえます。
申請書をもらうと、専門の調査員による認定調査が行われます。
③サービス等利用計画書を作成する
就労継続支援B型を利用できるかは、申請者の健康状態や生活環境などをふまえて判断されます。
そのため、サービス等利用計画書を作成しなければなりません。
④必要書類を提出する
作成したサービス等利用計画書と、身分証明書や健康保険証などの必要書類を提出します。
市区町村によって必要な書類が異なるため、事前に窓口で確認しておきましょう。
⑤申請が通れば受給資格者証が発行される
支給が決定されると、自宅に受給資格者証が届きます。
就労継続支援B型事業所に支給が決定されたことを伝え、契約をすればサービスを利用できます。
▼まとめ
就労継続支援B型を利用する場合の、受給資格者証の発行手順は以下の通りです。
①利用する就労継続支援B型事業所を決める
②申請書をもらい認定調査を受ける
③サービス等利用計画書を作成する
④必要書類を提出する
⑤申請が通れば受給資格者証が発行される
細かな申請方法はお住まいの市区町村によって異なるため、事前に窓口に問い合わせておくと安心です。
『しろつめ 障がい者就労継続支援B型事業所』は、狭山市にある就労継続支援B型事業所です。
無理なく続けられる軽作業を中心に、さまざまな活動を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE